スマホの通話プランが月180円

キャンペーン情報を更新(1月10日)

お金を貯めるのに、なんでもかんでも切り詰めると精神的に参ってしまう。できる限りストレスなく、お金を貯めたいよね。そんなときは固定費を見直してみるのがおすすめ。

例えばスマホの通信事業者を変えて月々の通信費を小さくしよう。おじさんは以下の広告の企業のライトプランを使う。

TOKAIグループの格安モバイル【LIBMO(リブモ)】

ライトプランとは

月1,180円のプランで電話が使えて最大通信速度は200kbps。スマホで動画をたまに見るくらいなら十分だ。3日間の通信速度制限がないから、アプリのダウンロードやラジオのストリーミングで通信をガンガン使っても大丈夫。おじさんは前に契約していたところも最大通信速度が200kbpsだったから、特に問題なく使えている。ハングアウトなどのインターネットを使った無料通話も使える。200kbpsもあれば十分スマホを使い倒せるね。某激安SIMにあるアプリダウンロード制限などの非公式の通信制限も、おじさんが調べた限りでは見つからなかった。ただビデオ通話をするならライトプランでは厳しいから、3GBプラン・6GBプラン・10GBプランなどの容量のあるプランにするほうがいいと思う。


今なら6か月間600円割引のキャンペーン中

2018年9月3日から12月20日までに電話が使えるプランを契約すると、6か月間600円割引される。
2018年12月21日から1月31日までに電話が使えるプランを契約すると、6か月間600円割引される。
期限があるけど仮に設定しているだけで常時開催していそうなキャンペーンだね。

このページの広告から契約すると更に6か月間400円割引

電話が使えるプランだけでなく、データ通信のみのプランやデータ通信とSMSが使えるプランも6か月間400円割引になる。

まとめると

当ページの広告から契約すると

データ通信のみ
 各プラン6か月400円割引

データ通信とSMS
 各プラン6か月400円割引

データ通信とSMSと電話
 各プラン6か月1,000円割引


おじさんが契約するライトプランの場合は、

 最初の6か月……180円
 7か月目以降……1,180円

7か月目以降は割引がなくなる。ただ、通話あり・最大通信速度200kbps・3日間の通信制限なし・非公式の通信制限なしで1,180円は、おじさんが確認できた中で最安値である。この条件であれば7か月目以降も続けるつもりだ。

株主優待も使える

朗報。また、TOKAIホールディングス(3167)の株主優待でTLCポイントを100株あたり1,000ポイント(1,000円相当)もらえるが、TLCポイントはLIBMOの支払いに利用できるようになった。

TLCポイントによる利用料金のお支払い受付開始について

これも活用するつもりだ。

預株制度終了のお知らせ

松井証券が貸株サービスを始めるとのこと。開始は2018年10月の予定。

貸株サービスの開始と預株制度終了のお知らせ

それに伴って預株制度を終わるみたいだ。預株制度が終わるのも2018年10月予定とのこと。

他の証券会社には貸株サービスがあったけど、預株制度はなかった。松井証券だけが預株制度を展開していて差別化されていた。その預株制度がなくなってしまった。

庶民は貸株サービスを利用していない。貸株サービスは証券会社が倒産すると貸した株が返ってこない恐れがあるから怖くて利用できないのだ。

対して預株制度は利用していた。松井証券のホームページに、預株は証券会社が倒産しても貸株代り金相当額の金銭が支払われると謳われていたからだ。だから利用者として預株制度終了のお知らせは少し残念だった。

少し、というのは庶民が預株制度のことをよく理解せずに利用していたからだ。貸株サービスは証券会社と個人投資家との2者のみの契約で分かりやすいのに対して、預株制度の仕組みが複雑だ。複雑だと思われるところを以下に挙げる。

・日本証券金融株式会社に株を貸すために松井証券に株を預ける。
・品貸料から貸株代り金に対する金利を引いたものが受け取れる預株料となる。
・信用取引口座を開設していると預株制度を利用できない。
・(信用取引口座と貸株サービスを併用できる証券会社はある。)
・預株料はいつも発生するとは限らない。
・証券会社が倒産しても貸株代り金相当額の金銭が支払われる。

どうして品貸料から貸株代り金に対する金利が引かれるのか。証券会社が倒産したときの貸株代り金相当額の金銭が支払われることと関係がありそうな気がする。

どうして信用取引口座が開設できないのか。証券会社としては、顧客に信用取引口座を開設してもらうと取引額の増加により取引手数料や信用取引に係る金利など収益の増加につながりやすい、つまり信用取引口座を顧客に勧めるインセンティブが働いている。しかし、預株制度を利用したい顧客は信用取引口座を開けない。預株制度と信用取引の両方を利用したいという要望もあったはず。これは、松井証券が預株制度をやめて、類似の貸株サービスを始めることにした理由の1つであるように思う。

預株料がいつも支払われるわけではないというのも、預株制度から貸株サービスにする理由の1つであると思う。証券会社が品貸料をポッケにないないしていても、顧客にはそれがはっきりと分からない。(松井証券は、他社に先駆けて顧客本位の様々なサービスを展開しておりそのようなことはないと思うが、仕組み上の話として。)それと、証券会社が倒産したときに貸株代り金相当額が本当に支払われるのか。そういった顧客からみるとよく分からないところが預株制度にあったから、預株制度の利用が進まず有効に活用されていなかったのかもしれない。予め金利を提示するシンプルな貸株サービスのほうが顧客本位になるよね、というのも切り替える理由の1つなのかな。

サンマがうまい

なんでも北海道でサンマが大漁だそう。

大漁ということは脂がのっておいしいサンマなんだろうな、食べたいなと思っていたら、スーパーで北海道産のサンマがたくさん並んでいるではないか。1匹198円!かなり高い。昔は100円いかなかったと記憶してる。
サンマは大好きなので買って家で食べることにしたよ。おいしそうなサンマが焼けて、身も柔らかく、しっかり脂ものっていておいしかった。写真に収めなかったのだけが悔やまれる。