最適な自動車選び

私が求めている車、それは下の3つを満たすものだ。

1(対人対物への安全)
運転手が要らない自動運転で

2(搭乗者への安全)
衝突安全性能が高く

3(容易な維持管理)
燃費や税金、車検費用などが安く済む


詳しくみる
1(対人対物への安全)
まだ運転手が要らない自動運転ができていいない。代わりに追突防止や歩行者検知など予防安全性能を備えた車が増えてきた。日産ルークスのグレードSが安全性能を測る自動車アセスメントで★★★★★(2021年)92% (176.54 / 190点)
メーカー希望小売価格+ディーラーオプション+諸費用等で最安1,503,994円(消費税込)
これはコスパいいと思ったら

“つまりダミーは間違ったデータを記録しており、不合格レベルだったのにOKとなり生産していたということです。”

データが違うなら評価も違ってくるのかもしれない。(日産の研究開発費は他のメーカーと比べて小さいと聞いたことがあるけど関係あるのだろうか)

私の場合は現在のガソリン車を乗り潰すことが今のところ最適解かもしれない。


根拠となるもの、状況把握

①自動車は日常の足として使っている
買い物や通勤など移動距離の大半は2km〜10kmで遠出はしない。コロナが収まる気配はないため遠出するのはまだ先になる。つまりガソリンエンジンにとってはシビアコンディションであり、EV向けの使い方をしている。

②保管場所は賃貸物件の駐車場である
EVの普及はまだ進んでいない。うちの自動車は殆どの時間を駐車場で過ごしているが、駐車場にEVの充電設備はない。この状態は当面の間続くだろう。自動車でよく行くところにも充電設備はない。充電するにはディーラーに行くなどしなければならない。つまりまだEVを維持できる環境にない。

③コスト(税)
現在軽自動車を所有している。所有しているだけで軽自動車税(種別割)を毎年納めなければならない。軽自動車税(種別割)は四輪の自動車の中では最も安い。最初の新規検査が平成27年(2015年)3月31日以前の車両なので税額は7,200円である。もし軽自動車を買い替えた場合は3,600円増の10,800円になる。また最初の新規検査から13年を経過した車両は更に2,100円増の12,900円になる。今の軽自動車は2014年6月以降に最初の検査をしている。13年経過するのは2027年6月以降である。よって2028年の軽自動車税(種別割)から12,900円になる。

④コスト(ガソリン)
現在の使い方だと燃費は1Lあたり16km〜19kmだ。エアコンを使う夏冬に悪くなり
使わない春秋に良くなる。短い距離の運転が多く燃費が悪い。EVなら電気代に相当する。自宅で充電できる環境であればEVのほうが安い。
2022年4月のガソリン代は166円/L
実際の燃費を17.5km/Lとする
現車両の燃費は9.49円/km(166円÷17.5km)
2022年4月の電気代は32.33円/kWh
新型の日産サクラの電費はWLTC:9km/kWh
実際の電費は2/3の6km/kWhとする
新型EVの電費は5.39円/km(32.33円÷6km)
新型EVは燃料代が現車両の0.57%
現車両のガソリン代の月平均額は2,851円
現車両のガソリン代は年34,212円
新型EVの電気代は年19,434円
燃料代の差額は年14,778円

ところで、アパートで管理可能な充電設備が導入されるなら(ガス給湯器のように)アパートのオーナーにとって導入費用や維持費のかからないかたちになるだろう。つまり充電設備を供給する業者の利益は電気料金単価に乗ってくる。
現車両と新型EVの燃料代の差は年間で
電気料金単価が1割増であれば12,835円
電気料金単価が2割増であれば10,891円
になる。アパートの方はこちらのほうが現実的だろう。

⑤コスト(エンジンオイルとフィルタ)
現車両のガソリンエンジンだなのでエンジンオイルとフィルタの交換が必要だ。EVにはない。
エンジンオイルは3ヶ月毎に1,703円
フィルタは6ヶ月毎に1,430円
年間で併せて9,672円

⑥安全性能
安全性能には予防安全性能と衝突安全性能がある。どちらも高いほうが良い。比較的新しい車ほど予防安全性能が高い。現車両の予防安全性能は30㎞/h以下で対車両の自動ブレーキのみである。一方で衝突安全性能は高い。現車両は衝突安全性能の高さで選んだ。予防安全性能の評価は当時始まったあたりだった。


余談
EVは家庭用の100Vコンセントからでも充電できるようだ。専用の200Vコンセントに比べて充電ロスは大きいのだろうか。

自動運転にはセンサーが必要で、そのセンサーを動かすには電気が必要。自動運転中に車内で動画をみたりなにか楽しむにも電気が必要。電気のみで走る車であれば部品点数を減らせて維持費が小さくて良い。

ジュニアシートの新基準

子どもが大きくなってきたのでチャイルドシートからジュニアシートに変更することにした。チャイルドシートは下の子が使うようにすれば無駄も出ない。
それと自動車に乗るときにシートベルトを使えるのは身長が140cmからだそう。140cmに満たない場合は対応したチャイルドシートまたはジュニアシートが必要なようだ。

ということでジュニアシートについて調べてみた。2022年最新の安全規則はECE R129だ。

R129では使用期間の制限が体重による区分から身長による区分に変更になった。シートベルトは座高が足りないと首が締まったりして危険とのこと。そう考えると使用期間を身長で決めるのは当たり前ではと思った。なぜ今まで違ったのだろう。コロンブスの卵なのかな。それとも今まで体重で決めていたのは何か理由があったのかな。

また、R129では側面衝突による衝撃にも対応しているそう。


それならR129対応のジュニアシートがいいなと思って探してみた。すると最も安いのに質も高そうなものを見つけた。


ISOFIXにも対応している。自動車がこの製品の取りつけに対応しているか確認する。

チャイルドシート適合車種の確認


対応していたので購入して取りつけた。日本語のマニュアルも付属しているので取りつけはすんなりできた。サイトで確認したとおり自動車にしっかりと固定することができた。
側面衝突安全性能を高めるために同梱のサイドインパクトシールドも取りつけた。名前がかっこいい。エヴァみたいと聞いた。サードインパクト?左右で区別されているのでLRの表示どおりに取りつけた。

子どもは新しいシートに喜んでいた。座った感じも良いそう。喜んでくれてよかった。



余談
これに限った話ではないがマニュアルや取扱説明書の他、保険や賃貸物件の契約書や説明書なども含めて自分に関わる全ての文章を熟読することをお勧めする。これはめちゃくちゃ面倒くさいし、正直やりたくない。でもやらなければならない。なぜなら知っているつもりでも意外と知らなかったことも載っているからだ。そう、自分に関わることで「知らなかった」を減らす為には文章を熟読する他ないのである。

自慢話は悪くない。でもね

自慢話は嫌われるんだよ

何の脈略もなく子どもが突然言った。今日園で教わったようだ。そこでふと疑問におもった。なんで自慢話をすると嫌われるのだろうか。

ググってみた。参考までにヤフー知恵袋などを覗いてみるとマウンティングしているからだといった意見があった。私が上であなたが下よと暗に表しているということだ。なるほど、聞き手はそう感じることもあるだろう。




自慢話=不快、マウンティングか

ただ個人的には自慢話を聞いていて不快に感じたことはあまりなかった。

例えば学生の頃の記憶である。友達が自慢してくるときはにこやかな顔で気持ちよく話していたのでこちらも楽しかったと記憶している。そこに立場が上も下も感じることはなかった。

これは相手にマウンティングする意図がなかったからだという反論があるかもしれない。しかし相手の意図は図りようがない。

マウンティングする意図とはなんだろうか。私から「いいなあ、羨ましいなあ。」という言葉を引き出そうとしていたのならマウンティングなのか。いやこれは違う。実際私は「いいなあ、羨ましいなあ。」と純粋に思って発したこともあったが話が盛り上がっただけだ。



すり替え、使い方の問題

条件つきの場合がマウンティングに該当するのではないだろうか。あなたより私のほうが能力や経験が上だ(だから私に従え)という場合だ。括弧つきが伴うような自慢話を嫌だと感じるのはそのとおりだと思う。というよりこれは自慢話が本来の意味で嫌われるということにはならない。この場合に嫌われているのは括弧つきの部分だ。自慢話は括弧つきの補強に使われているだけだ。



自慢話が響かない場合

例えば書道にあまり関心のない人Aが、書道で金賞を獲った人Bから自慢されたとする。そしたらAはBにマウンティングされたと思うだろうか。
自分があまり関心のないことについて自慢されたときにマウンティングされたと思うだろうか。
「(嬉しそうな顔してるなあ)おー、よかったじゃん!」と返すのではないだろうか。



自慢話が響くものに変わる瞬間

少し趣向を変えてみよう。
クジつきの駄菓子でこちらはハズレで相手はアタリが出たとする。
「やったー!一等賞がでたー!」と相手が発したらマウンティングされたと感じるだろうか。ほとんどの人が感じないのではないだろうか。「おおーすげー!おめでとー!」みたいな感じではないだろうか。


それでは極端な例をあげるが、全財産を賭けた宝くじだったらどうだろうか。もちろんこちらはハズレで素寒貧、相手はアタリだったとする。
「やったー!一等賞がでたー!」と相手が発したらマウンティングされたと感じるだろうか。少なくとも私は感じる。だって明日の食べる物も心配しなくてはならない状況だ。それなのに隣では宝くじの一等賞が当たったと喜んでいる人がいる。私はマウンティングされていると思うだろう。



自慢話が響く響かないの境目で見えるもの

環境を変えると見えてくる。自慢話をマウンティングされた(=嫌だ)と感じるか感じないかは相手次第なのではない。自分次第なのだ。自分にとって弱点といえるところに触れられたときに嫌だと感じるのだ。自慢話はそのきっかけであっただけではないだろうか。



自慢話は悪くない

自慢話に限らず人は弱点に触られると嫌がる。もっと言うと弱点に触られるとストレスを受けるのは人に限った話ではないのかもしれないが。
話を戻して例えば弱点に触れたのが本であったならば、その本のことを否定したくなるだろう。よって本も自慢話と似たような性質を持っていることがわかる。身振り手振りも本と同様だ。つまり自慢話は単なる伝達手段の一種でありネガティブなものではないことを意味する。もちろんポジティブでもない、本来フラットなのである。

逆にいえば自慢話をされてストレスを感じたらそれが自分にとって弱点となっているところなんだと気づくことができる。そしてその弱点を克服していくにつれ不快感は減ってゆくだろう。



それでも自慢話をするのは避けるべき

ただ、せっかくここまでみてきたのにこんなことを言っては元も子もないが、それでも自慢話は一般的には嫌われる。だって現実に嫌われるだろうからしょうがない。「この自慢話を嫌だと感じるなら、それはあなたにとって弱いところだからですよ。」なんて伝えたらもっと嫌われる。弱いところをもっと突きつけているわけだから。



自慢話を聞く側になったら

ここまで書いて思ったが、マウンティングされたと感じる人が思っているよりも、自慢話をしている人はそれほど相手に意識が向いていないのではないだろうか。
わかりやすい例が子どもが靴下履けたとかご飯早く食べたとか自慢するのだろう。つまり相手に褒めてほしい認めてほしいという思いがあるだけで、相手の立ち位置を変えてやろうという意図は本来自慢話の中にないのだ。
そう考えると自慢話をされたら「おおー!」と認めることが自慢話をした人が最も気分が良くなることかもしれない。


予防接種の料金が医療機関によってこんなに違うよというお話

5歳児がおたふくの予防接種を受けられるようになった。おたふくは助成があるが自己負担もあるようだ。まずは近隣の医療機関に料金を確認することにした。

近隣の医療機関にあたる前に絞り込みをする。おたふくの予防接種はMR(麻しん風しん混合)ワクチンと一緒に受けられるようだ。それなら一緒に受けようということでMRワクチンを実施している医療機関の中から決めることにした。

MRワクチン近隣の医療機関のホームページをあたり おたふくの料金を調べる。しかしどの医療機関も掲載していなかった。もしかしたらどこもあまり料金変わらないのか。仕方がないので電話して確認することにした。

すると驚きの事実が判明した。なんと料金が4,000円から8,000円までと最大でちょうど2倍の差があった。助成が3,000円なので自己負担額にすると1,000円から5,000円と最大で実に5倍の差になった。



1,000円と5,000円のどちらに行きますかと問われたら当然1,000円を選ぶだろう。

それとも1,000円(設定金額は4,000円)は1,000円なりのクオリティなのか。設定金額は ワクチンの品質や医療体制などと相関があるのか。

ワクチンの設定金額は診療報酬で決められた金額ではない。だから施設基準を満たせず安くなってしまったというわけではない。ワクチンは保険外費用なので ワクチンの設定金額は各々の医療機関が独自に決めた金額だ。ワクチンの品質はどこも大差ないのか。なにかあったときの医療体制に差があるのか。それとも医療とは関係のない経営上の判断なのか。外からではわからなかった。



それともう1つ驚きだったのが小児科がメインの医療機関のほうが金額の設定が高めだった。高めというより上位を独占していた。もちろん8,000円も小児科がメインのところだ。小児科がメインなので かかりつけ医になっているところが多く、強気の金額設定でも利用してくれるからなのだろうか。理由はやはり外からではわからなかった。

たしかに かかりつけ医で予防接種をすると診療記録がひと繋がりになるメリットがある。予防接種を他ですると かかりつけ医のカルテには記録されないからだ。このあたりのメリットをどの程度見積もるかは個々人で異なるだろう。




まとめ

おたふくの予防接種、設定金額が同じとは思っていなかったが 思っていた以上に開きがあった。そしてなぜ金額差があるのか具体的な理由はわからなかった。よくわからない(提供者に比べて利用者側に情報が少ない情報の非対称性)ときは安いほうを選択するのが無難だ。


余談
ただ この選択は社会全体でみると良くない場合がある。安かろう悪かろうばかりが栄える恐れがあるからだ(悪貨が良貨を駆逐する)。だから なにかクオリティが高いところがあるから金額の設定を高くしているのであれば そういった情報を公開するべきだ。

伝え方がわからなくても伝えようとする気持ちが大切だ

英語で書いてあるジュニアシートを買ったらPR冊子が入っていた。英語で書かれていたのでスマホのカメラで訳してみた。

洗えるカバー
簡単に掃除できるよう
に開閉する洗濯機で
洗えるカバーの
おかげで、パン粉や
こぼれをいじる必要は
ありません。



子どもが2歳の頃を思い出した。グーフィーやミッキーの声真似をすると

もっかい ぐーふぃーの きこえして
みっきーの きこえして

知ってる言葉の中から「声真似」の意味を伝えようとした結果「きこえ」という言葉が出てきたと思うと、かわいいなあと思うとともにすげえなあとも思った。

もっかい ぐーふぃー やって

これでも意味は通じるし知っている言葉だと思う。しかし子どもがひねり出したのは誰も使ったことのない言葉「きこえして」だった。子どもの注意は「声」に向いていた。もう1回やってほしいのは「声」真似なんだと強く訴えていたのだ。

そういえば、スマホのカメラでできるグーグルの和訳はとても便利だが、ときに幼子の雰囲気を感じさせ和ませてくれる。今後和訳の精度はどんどん上がっていくだろうから、今のうちにたどたどしい感じを楽しんでおこう



余談
エキサイト和訳のネタでよく笑ったのを思い出した。

パソコンの選定

パソコンの買い替えを検討している。Windows11でブラウジング程度なら問題ないが、Windowsの更新を終えるのがとても遅い。2コア2スレッドのPRIME J4005I-Cではそろそろ限界なのかもしれない。昔はファンタシースターオンライン2をプレイできるくらいには動けたんだけどなあ。買い替えるならCPUとマザーボードになる。コストを抑えたいからできればオンボードCPUのマザーボードがいいなあ。それとファンレスは静かで気に入っているので、できれば省電力で放熱フィン付きのものがいいなあ。

作業環境から考えると、今はパソコンをメインで使えるデスクがない。共用の机のみである。パソコンを使うならモニターやキーボードの載せ降ろしが必要だ。それがやり易いノートパソコンも買い替えの候補として検討している。ただCPUとマザーボードだけを買い替えるのと違ってパソコンまるまる買い替えるのと一緒だからコストがべらぼうにかかるんだよなあ。

そういえばこんな記事を見かけた。


MacBook AirはM1チップ搭載で高性能省電力そしてファンレス。それの新型が出るというのでとても気になった。プロセスルールは
M1 5nm
M2 4nm
ということで更に高性能省電力化が進みそうだ。これなら新型のMacBook Airもファンレスになりそうだ。アップルストアによると気になるお値段はM1のMacBook Airが115,280円(税込)〜なので新型は推して知るべし。でもほしい!でもできればWindowsがいいから、Windows向けのM1チップみたいなのを誰か作ってくれないかなあ。

スマホの機種選定

昔の写真や動画をみているとあっという間に時間が経っちゃうよね。それはきっと面白いからだと思う。だから将来ふり返って楽しめるように、今は写真や動画をいっぱい撮りたいのだ。

そのためには保存先が必要になる、しかも膨大なデータサイズを保存できるだけの。幸い今はPixel 3でグーグルフォトを使える。データは圧縮されるが、これに無制限でアップロードしている。

そして無制限アップロードに対応する機種はPixel 5までだ。昨日こんな記事を見た。


結果をみると
Pixel 6 Pro 44.2%
Pixel 6 33.1%
iPhone 13 mini 29.2%
iPhone 13 Pro 12.9%
iPhone 13 6.1%
iPhone 13 Pro Max 3.8%
(全て128GBモデル)

iPhone13シリーズのブランドが圧倒的だが、欲しいのはPixel 5。検証結果はPixel 6シリーズだがPixelシリーズの傾向として値崩れしやすいのかもしれない(願望)今使っているPixel 3は酷使していたり背面が割れていたりする。長持ちしてくれればそれに越したことはないのだけど替えが必要になるときがくるかもしれないと思っている。そのときに市場にPixel 5売ってるかなあ。今の内に買っておいたほうがいいのかなぁ。型落ちが進んでもっと値下がりするのか、希少性が増して値上がりするのか、市場から消えるのか、先のことはわからない。
 
じゃんぱらでは新品または未使用のPixel 5はなかった。最も新しいモデルはPixel 4aで価格は47,800~だった。


余談
性能でいったらiPhoneのM1以降のチップがほしいんだよなあ。CPUやGPUとメモリをくっつけることで、メモリ容量のカスタマイズ性を犠牲にして高性能化。実に合理的。プロセスも5nmで現行の機種の中では最も微細である。これにより圧倒的に高性能なのにめちゃくちゃ省電力という化け物みたいな製品に仕上がっている。もっというとM1以降のチップはMac miniというデスクトップ向けの製品にも搭載されている。デスクトップ並の性能をもったスマホというと化け物さがよりイメージしやすい。

都内の大手家電量販店でiPhone 12 miniが、回線契約なしでも34,850円が割り引かれるそう。64GB 71,650円なので回線契約なしでも36,800円で購入できる。いいなあ。

Pixel 6ではGoogle TensorというAI処理に優れた新しいSoCが搭載されているそう。写真や動画の写りが良くなるのかなあ。Pixel 5には搭載されていないから残念なんだよね。